このページは、3万円以上4万円未満(税込み・メーカー希望小売価格)の長距離通勤・通学用で使用する、シティサイクル(※)を選ぶ際のポイントについて説明するページです。
(※)日常生活用でよく使われる一般的な自転車のことをシティサイクル(City cycle)と呼びます。ママチャリ、軽快車などとも呼ばれます。
<長距離、通学を考えるなら耐久性は最重要事項>
価格が3万円を超えてくると、3万円未満で購入できるお手頃価格の自転車とは違い、ステンレスパーツやアルミパーツが使用される割合が増えてきます。ただ、リムなど自転車の耐久性を向上させる要所の1つになる部分には、ステンレスパーツパーツが使用されていない車種まだまだあります。
もちろん、鉄製のリムでも十分走ります。ただ、リムにステンレスが用いられているシティサイクルの方が耐久性が高く、リムが歪みにくいので、長期にわたり快適に運転できます。そのため、長距離通勤・通学のことを考えると、できるだけリムにステンレスが使用されているシティサイクルを選択されるほうがいいでしょう。
<長距離、通学を考えるならタイヤの質も重要>
長距離通勤・通学に必要な外装6段変速やLEDオートライトは、3万円未満で購入できるお手頃価格の自転車にも取り付けられているので、それほど気にすることはありません。一方、価格が3万円を超えてくると、3万円未満で購入できるお手頃価格の自転車とは違い、耐摩耗性の高いタイヤが取り付けられている車種が徐々に増えていきますが、それほど多くありません。ただ、長距離通勤・通学のことを考えると、ステンレスリム同様に耐摩耗性の高いタイヤを選択されるほうがいいでしょう。
リム(※)にステンレスが持ちられているか<(※)ホイールの外枠(輪の部分)のことです。>
先ほど述べた事とほぼ同じ内容の繰り返しになりますが、価格が3万円~4万円の長距離通勤・通学に使用するためのシティサイクルを購入する際は、リムがステンレスかどうか確認しておきましょう。リムがステンレスだと車輪の部分の耐久性が高くなり、長期間、長距離走行で使用しても走行中車体がほとんどガタつかないので、長期間にわたり快適な乗り心地で運転できます。
ただ、リムがステンレスになっている自転車はその分コストがかかるために、価格が3万円までのお手頃価格といわれる自転車には使用されていません。他のパーツのと兼ね合いにもよりますが、リムがステンレスになっている自転車は、価格が4万円前後のシティサイクルからになります。
耐摩耗性の高いタイヤが取り付けられているか
これについても先ほど述べた事とほぼ同じ内容の繰り返しになりますが、価格が約4~5万円のシティサイクルになってくると、耐摩耗性の高いタイヤが取り付けられています。価格が3万円台だと耐摩耗性の高いタイヤが取り付けられている割合は多くありません。ただ、耐摩耗性の高いタイヤだと一般的なタイヤより交換時期が遅くなり経済的ですし、交換の回数が減ることで手間も省けます。
外装6段変速が取り付けられているか
変速をうまく使うことで、信号で停車した状態からトップスピードになるまでの時間を短縮できたり、上り坂など道路状況に合わせた変速を行うことで足の負担を軽減できるので、長距離通勤・通学でシティサイクルを使用される方は必ず変速機の付いている車種を選びましょう。
ライトは漕いでも重くならないLEDオートライトが取り付けられているか
同じメーカーの同じタイプのシティサイクルでも、ダイナモライトが取り付けられているシティサイクルと、LEDオートライトが取り付けられているシティサイクルがあります。ダイナモライトはLEDオートライトより価格が安くなりますが、漕ぐとペダルが重くなるため、長距離通勤、通学に使用するシティサイクルを選ぶ際には、漕いでも重くならないLEDオートライトの自転車を選択しましょう。
ここではおすすめのシティサイクルを紹介していきますが、ハンドルが横方向にフラットなタイプ、ハンドルが後方にカーブしているタイプ、それら2つのハンドルの中間に位置するタイプがありますので、まずは、それらの違いについて説明から、3万円以上4万円未満(税込み・メーカー希望小売価格)で購入できる長距離通勤・通学向けのシティサイクルを紹介していきます。
2.後方に大きくカーブしているハンドル(セミアップハンドル)
横方向にフラットなハンドル(オールラウンダー)の自転車は運転中前傾姿勢になるので体に力が入りやすくなります。そのため、スピードが出しやすい坂道が上りやすいなどの特長があります。ただ、体に力が入りやすい分、長時間運転していると疲れやすくなります。
後方に大きくカーブしているハンドル(セミアップハンドル)の自転車は地面に対して垂直な姿勢なので常にリラックスした状態で運転できます。そのため、フラットなハンドルの自転車よりスピードは出にくく、坂道は登りにくくなります。ただ、常にリラックスした姿勢で運転できるので、長時間運転していてもフラットなハンドルの自転車より疲れません。
横方向にフラットなハンドルと後方に大きくカーブしているハンドルの中間に位置するハンドル(トンビハンドル)は、やや前傾姿勢になるために後方に大きくカーブしているハンドルよりスピードが出やすく、長時間運転しても横方向にフラットなハンドルほどは疲れません。
以上のことから、疲れにくさよりスピードの出やすさを優先したい方はオールラウンダーハンドルを、スピードの出やすさより疲れにくさを優先させたい方はセミアップハンドルを、スピードの出やすさと疲れにくさをある程度のレベルで両立させたい方はトンビハンドルを選択するといいでしょう。
ステンレス製のリム、LEDオートライト、耐摩耗性の高いタイヤ、外装変速が取り付けられている「3万円以上4万円未満(税込み・メーカー希望小売価格)の長距離通勤・通学向けのシティサイクル」は、丸石「2019 フォーメーションシティ 6段<FMSP276J>」と丸石「2019 フォーメーションWループ6段 <FMWP273J>」の2台です。同じメーカーの同じ2019 フォーメーションシリーズのシティサイクルですので、ハンドルやフレームの形状を除けば、性能的にはほぼ同じのシティサイクルです。
丸石「2019 フォーメーションシティ 6段<FMSP276J>」と 丸石「2019 フォーメーションWループ6段 <FMWP273J>」
[丸石]2019 フォーメーションシティ 6段 <FMSP276J>
タイヤサイズ | (27型※1)27インチ |
重量(kg) | 21.5kg |
変速機方式 | 外装6段 |
乗車可能最低身長 適応身長 |
146cm以上 |
サドル最低地高(cm) | 80.0cm |
材質 | ステンレス、鉄など |
ライト | LEDオートライト (LEDピッカル) |
駆動 | チェーン |
メーカー | ブリヂストン |
価格(税込み) | 36,080円 |
BAAマーク | あり |
車種略号 | (FMSP276J) |
(※1)27型とは27インチのタイヤを装着しているシティサイクルのことです。
[丸石]2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP276J>
タイヤサイズ | (27型※1)27インチ |
重量(kg) | 22.0kg |
変速機方式 | 外装6段 |
適応身長 | 146cm以上 |
サドル最低地高(cm) | 80.0cm |
材質 | ステンレス、鉄など |
ライト | LEDオートライト (LEDピッカル) |
駆動 | チェーン |
メーカー | ブリヂストン |
価格(税込み) | 36,080円 |
BAAマーク | あり |
車種略号 | (FMSP276J) |
(※1)27型とは27インチのタイヤを装着しているシティサイクルのことです。
丸石「2019 フォーメーションシティ6段<FMSP276J>」/ 丸石「2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP273J>」の共通の特長
ランドスパイクタイヤ
耐摩耗性に優れ、溝が深くグリップ力に富んだ安全性の高いタイヤで、インナーには肉厚チューブを装着しています。そのため、走行中のトラブルが起こりにくく、毎日の長距離通勤・通学で使用しても安心です。
Wピポットブレーキ(前輪)
軽い力で高い制動力を発揮します。
嫌な音が鳴りにくいローラーブレーキ(後輪)
嫌な音が鳴りにくいブレーキです。雨の日も効きがよいブレーキです。年1回程度グリスを注入するだけのメンテナンスがほとんどいらないブレーキです。
ハンドルがふらつきにくい(ふらピタ)
このシティサイクルの前カゴの取り付け器具は、一般的な自転車の取り付け器具と比べ短くなっています。この短い器具によって前カゴがハンドルの回転軸(重心)に近づくため、前カゴに重たい荷物を積んでいても、ハンドルがふらつきにくくなります。
クラス27キャリア
27kgまでの荷物を載せることができるキャリアです。
LEDオートライト(LEDピッカル)
ダイナモライトのように漕いでも重くならないので、夜間の走行もラクに行えます。
サイドガード付きサドル
柔らかサドルに樹脂製のサイドサドルを装着しているので、駐輪中に自転車が万が一転倒してもサドルが破れません。そのため、サドルの見た目も乗り心地も悪くなりません。
安心のBAAマーク付き
<低品質な自転車で故障や事故などのトラブルに消費者が巻き込まれないようにするために考案された>厳しい検査をくぐり抜けた丈夫な自転車であることが証明されたマークです。
<価格が4万円を超えるかどうかは、変速機の種類の違いによるもの>
リムがステンレスになっている車種はたいていの場合、内装変速が取り付けられていますが、内装変速機は外装変速より高コストの部品ですので、内装変速機が取り付けられている車種は4万円を超えてしまいます。しかし、「2019 フォーメーションシティシリーズ」には、内装変速機が取り付けられている車種と、外装変速機が取り付けらている車種があるために、価格が3万円台のものと4万円台のものに分かれます。
<外装変速と内装変速の違い>
内装変速は停車中に変速できますが、外装変速は停車中に変速できません。また、内装変速はメンテナンスがほぼフリーで、外装変速のように注油などの手間がかかりません。そのため、たくさんの信号機があるために停車する機会の多い街中で内装変速機を使用する方や、できるだけメンテナンスを行いたくない方にとって、特に便利な変速機です。
ただ、外装変速機は内装変速機より変速数が多いので、内装変速より道路状況に合わせた変速が行いやすくなります。そのため、外装変速機は信号があまりない郊外などで、内装変速機より効果を発揮する変速機です。
<他メーカーとの違い>
丸石「2019 フォーメーションシティ6段<FMSP276J>」と他メーカーの自転車と違うところは、ハンドルがふらつきにくくなっている工夫が施されているという点(ふらピタ)と、サドルがサイドガード付きになっているという点です。その中でも「ふらピタ」は、通勤、通学で重いカバンやバッグを前カゴに入れて、停車する機会の多い信号の多い街中を走行される方にとって、特にうれしい工夫です。
<丸石「2019 フォーメーションシティ6段<FMSP276J>」と 丸石「2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP273J>」との違い>
丸石「2019 フォーメーションシティ6段<FMSP276J>」と 丸石「2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP273J>」の違いは、フレームとハンドルの形状の違いです。その他の性能面は、ほぼ同じです。
もし、この2台で迷ったら?
そして、もし、丸石「2019 フォーメーションシティ6段<FMSP276J>」と 丸石「2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP273J>」で迷われた場合、疲れにくさよりスピードの出やすさを優先させたい方は、横方向にフラットな力の入れやすいハンドルがとりつけてある丸石「2019 フォーメーションシティ外装6段変速<FMSP276J>」を、スピードの出しやすさより疲れにくさを優先させた方は、後方に大きくカーブしたハンドルが取り付けられている丸石「2019 フォーメーションWループ 6段<FMWP276J>」を選択されるといいでしょう。
|
|
<※トンビハンドルを採用している3万円以上4万円未満の長距離通勤・通学の条件に適したおすすめのシティサイクルはありませんでした。もし、トンビハンドルのシティサイクルも気になるという方は税込み、メーカー希望小売価格で4万円以上5万円未満(トンビハンドルの車種は値引きで実際には4万円未満、変速は内装3段)の括りになりますが、よろしければをこちらをご覧ください。⇒『4万円以上5万円未満の長距離通勤・通学用自転車(シティサイクル)選びのポイント【予算5万】』>